おたふくわた復活プロジェクト

3.おたふくわたの歴史

今回は「おたふくわた」の歴史について書きたいと思います。「おたふくわた」という名前は現在ではハニーファイバーの商標になっていますが以前は会社の名前として使われていました。

tentou

明治末期の店頭

創業は天保11年(1840年)の2月です。当時の原田家は九州・福岡の筑前博多小山町(現・上呉服町)で藩主である黒田藩の許、「麹屋(こうじや)」という屋号で種油商を営んでいました。種油商というのは、食用原油や飼料、燃料などの原料となる綿花の中心部にある「実」の部分を売っていた商売の事を言います。当時は食用よりも燃料の方が需要がありました。長男の武衛門がその店を仕切っていましたが、彼らが必要なのは「実」の部分であって綿の「繊維」は不要品でした。そこで次男坊である初代・原田忠右衛門が下小山に店を独立して構えkaneyama(かねやま)とのれんをあげて綿花の仲買と弓打ち式のわたとふとんの加工販売をしたのが弊社のスタートなのです。

 

suberidai

昭和11年博多築港
記念大博覧会すべり台

その後、kaneyama綿商は明治17年に忠右衛門の息子、原田重吉が二代目の当主になりました。 重吉は原綿買い付けから加工販売までの一貫製販を行ったり綿弓機から手動足踏の機械に転換させたりとまさに企業確立をはじめた人物です。この重吉が明治35年にkaneyama原田製綿所と名前を掲げ、わたの商品名を「おたふくわた」と名づけたのです。なぜ「おたふく」と名づけたのか? おたふくというのはもともと伝説上の女神で「神代の昔に天の岩戸の前でおたふく顔の女神が神楽を舞い、神が岩戸を開いたことによって地に再び光が導き出された」というめでたい縁起を込めてふっくらした綿とイメージをつなげたといわれています。

 

koukoku

昭和31年頃の新聞広告

また明治30年には福岡市制のときに新市名の際、町人・博多か武士の福岡どちらを使うかで世論を二分した際に重吉は博多の「多」と福岡の「福」をとっておたふくにひねり出した意味もあるといわれています。その後、紡績と同じ梳流綿機などを導入し、工場の近代化も進め、知名度も更に広がりました。そして昭和4年にはおたふくわた株式会社として法人化にしました。この頃ホーロー看板に代表される広告にもかなり力を入れました。博多港記念大博覧会では巨大なすべり台が置かれ相当の話題になったそうです。

その後、第二次大戦の影響で苦境に立たされますが戦災者向けの再生ふとん綿で製造を再開します。また米軍特需、官需にも力を入れ脱脂綿や不織布などの医療用としても活躍します。昭和49年に「ハニーファイバー」と社名を変えてからは「おたふくわた」は座布団やふとんの中綿につかう、わたブランドとして販売を続け弊社は和、洋ふとん、座布団やファッションカバー、産業用家庭用不織布、家庭用温熱電位治療器ふとんなど商品を拡大していきました。その後価格破壊などが起き品質破壊によって市場が混乱してしまう時代が来ました。品質を下げてまで製造販売することは経営理念に反するということからやむなく寝具業から不動産業に転換しました。しかしおたふくわたの登録商標をこれからも弊社は大切に守り続けていきます。更に博多が発祥の地であるおたふくわたをもう一度世に光を照らすことは出来ないか日々是学んでいます。

koujou

昭和初期の製綿工場
seihin

かつてのおたふくわた主要商品

次回からは「わた」についての体験談を書いていこうと思います。 まずはわたを調べていこうと決心させてくれた(?)デパートの店員さんとの会話などを書きます。

九代目 原田浩太郎

※このコラムは2001年10月に執筆されたものです

ページトップへ